• ホーム
  • プロフィール
  • Blog
  • English
  • Português
  • Español
koun18.com

法話 人生という名の酒

法話 人生という名の酒

 

 

今日はですね、お酒の話をしたいと思います。

 

私はときどき漫画を読むんですけどね、最近子どもたちと読んでいるのが『東京タラレバ娘』という、3年前ぐらいに日本で流行った漫画なんです。

 

『東京タラレバ娘』 wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%90%E5%A8%98

『東京タラレバ娘』 amazonページ
https://www.amazon.co.jp/dp/406340935X

 

その漫画の中で、お寺の門のところによくある法語が書いてあり、それが紹介してあったんですね。

 

それが面白かったんですが、

「人生一生、酒一升、
 あるかと思えば
 もう空か」

ということなんですね。

 

人生は一生って言いますね。そして酒一升っていうのは、この一升瓶のこと。大きいビンに入ったお酒がありますが、あれが一升ビン。この大きな一升ビンだから「まだあるやろう、まだあるやろう」と思いながら、お酒を飲むわけです。たくさんあるからまだ何日間分もあるだろうと思ってたのに、パッと見たらもうビンが空なんですね。いつのまにかお酒が無くなっている、と。

 

「いつの間に飲んだんだろうか?」と思うけれども、実はこの人生もそうですよ。

 

この人生はあっという間に、「あれっ」と思ったときには空になっている、人生も終わりが来ていますよという方語なんですね、これは。そういう言葉が書いてあった。

 

でもその漫画はねえ、女の子向けの漫画なんでね。人生は短いですよ、あなたが若いのはね今のうちだけですよ、と。結婚したいなら早く頑張りなさい。就職したい、仕事したいなら早く頑張りなさい、と、そういうことで書いてありました。

 

しかし法語としては、そうではありませんね。

 

この命、いつ終わるかわかりませんよ。「あら、もう空っぽだ」っていう風に、いつのまにか終わってますよということなんです。

 

それでこのお酒なんですが、まあ楽しいものですね、お酒の場っていうのは。私も好きです。楽しいお酒っていうのはいいものですね。

 

うちの父親もお酒が大好きだったんです、それも明るいお酒。飲むとますます楽しい話がいっぱい出てくる、というようなお酒だったんです。で、たくさん飲みたがってね。こっそり注ぐわけです。みんながテレビ見ていたら、そーっと後ろにいってね台所に行って注ぐんですね。

 

で一升ビンから注ぎますとね、「とくっ」て音がするんですね。すると母がパッと振り返るわけです。そして「また注いでる!」、そういって、まぁ怒られるわけですね。父は「これは『とくっ』というのがいけんのう」と言っておりましたけどね。

 

そんな楽しい父でしたが、晩年になったらそんなに楽しいお酒じゃなくなってきたんですね。体が弱くなってきましたから、ちょっと言葉が乱暴になったりとか、あるいは飲んだのに「飲んでない」と言ったりとか。なんかあんまり楽しいお酒でなくなって、悲しい感じになってきました。

 

でもこれは、お酒が悪いという話をしたいんではないんです。

 

仏様の目から見たら、このお酒というものがなくても、たとえお酒を飲めない人でもね、私たちは「人生」というお酒に酔っている。私たちはお酒を飲まなくても酔っ払いである、というわけなんです。

 

たとえお酒がなくても、私だったら子供ですね。娘が可愛いという愛情に溺れております。それで見えなくなります。

 

いろんなことがあると思いますね。

 

お金儲け。出世がしたい。大きな家が欲しい。車が欲しい。子供が欲しい。彼氏が欲しい。

 

いろんなことで夢中になって、本当のことが見えなくなっている。そういうことに夢中になっていて、どんどんどんどん、人生というお酒が減っていってるのに、それに気づかない。

 

相変わらず「まだお酒はある、お酒はある」と思って飲んでいる。

 

そのことを仏様がね、「それでいいのか、それでいいのか。もう終わってしまうぞ。お前の人生というお酒は終わりやぞ」と、そういうふうに言われているんです。

 

そのことを私たちは気づかせてもらう場にいるわけです。

 

普通こういうお話は、世間では聞かないですね。でもこの場に足を運ばせてもらっているんですから、私はどんなお酒に酔ってるんだろう? 私はどんな酔っ払いなんだろうか? そういうことをねぜひ考えてみていただきたいなと思いまして、今日はお酒のお話をいたしました。

 

(西本願寺ブラジル別院 2018.5)

 

 

→目次へ戻る

お知らせ

以下にフォロワー登録すると、更新情報が届きます。
TWITTER
FACEBOOK(近況報告)


著書





論文

著書の紹介動画

マスメディア掲載


ヤフーニュース



ニッケイ新聞



JORNAL NIPPAK


ぶっちゃけ寺
テレビ朝日

略歴


久保光雲(くぼ・こううん)


広島出身。画家、僧侶(浄土真宗本願寺派)。京都市立芸術大学(陶芸科)を卒業。陶器製作に加え画家としての活動も始め、関西・仙台・アメリカにて絵画展を開催。龍谷大学大学院博士後期課程(真宗学)単位取得満期退学。2012年からカリフォルニア州の米国仏教大学院に留学。サンフランシスコやバークレーの寺院で法話を行う。2015年7月よりブラジルにて、開教使(海外布教僧侶)として赴任中。

→詳しいプロフィール

リンク


ゼロからわかる浄土真宗

10ページだけ読めば他力信心の世界が理解できるサイト。妙好人や親鸞聖人に興味のある人、一度読むことをおすすめします。

→読んでみる

KOUN18.com