• ホーム
  • プロフィール
  • Blog
  • English
  • Português
  • Español
koun18.com

参考文献・参考論文一覧

参考文献

 

吾勝常晃  『伊藤先生の言葉』華光会、一九七九
伊藤康善  『アメリカ同行順礼記』華光会、一九六一
伊藤康善  『安心調べ』華光会、一九九〇
伊藤康善  『仏敵』北摂病院出版部、一九六八
伊藤康善  『仏敵』春秋社、二〇〇三
伊藤康善  『山ゆりは咲かず―古い寺の歴史と私の略歴―』當専寺、一九六三
伊藤康善  『善き知識を求めて』華光会、一九八四
伊藤康善  『われらの求道時代』華光会、一九八八
伊藤康善編 『華光出佛』當専寺、一九五八
伊藤康善編 『死を凝視して』華光会、一九七五
伊藤信隆  『當専寺縁起』當専寺、一九九六
石田充之  『異安心』法蔵館、一九五一
岩田文昭  『近代仏教と青年』岩波書店、二〇一四
上田義文  『親鸞の思想構造』蔦友出版、一九九三
大沼法龍  『信仰に悩める人々へ』上、敬行寺、一九七二
大沼法龍  『八万の法蔵は聞の一字に摂まる』敬行寺、一九七五
大沼法龍  『入信の道程』上、敬行寺、一九三五
大原性實  『眞宗異義異安心の研究』永田文昌堂、一九五六
岡亮二   『『教行信証』に問う』永田文昌堂、二〇〇一
梯実圓   『聖典セミナー 歎異抄』本願寺出版、一九九四
金子大榮  『歎異抄講和』前編、萌文社、一九三四
勧学寮編  『―新編― 安心論題綱要』同朋舎、二〇一〇
国嶋貴八郎 『結核斯くすれば必らず全治する』自然良能社、一九三八
宗教法人・華光会 『華光』一一―五号、華光会、一九五二
宗教法人・華光会 『華光』増井悟朗先生追悼号、華光会、二〇一五
宗教法人・華光会 『華光』五二―二号、華光会、一九九三
公民協会  『公民と信仰』第五巻第一号、公民協会、一九二六
公民協会  『公民と信仰』第五巻第三号、公民協会、一九二六
西光義敞  『わが信心わが仏道』法蔵館、二〇〇四
西光義敞  『暮らしの中のカウンセリング』有斐閣、一九八四
西光義敞  『育ち合う人間関係』本願寺出版、二〇〇五
鈴木法琛  『眞宗學史』六條學報社、一九二〇
高木きよ子 『ウィリアム・ジェイムズの宗教思想』大明堂、一九七一
高森顕徹編 『化城を突破して』華光会、一九四九
高森顕徹  『白道燃ゆ』親鸞会 一九七四
近角常観  『懺悔録』文明堂、一九七九
中村元   『広説佛教語大辞典』上、東京書籍、二〇〇一
藤場俊基  『親鸞の教行信証を読み解く(五)化身土巻(後)似て非なる「仏教」――許すべからざる詐称』明石書店、二〇〇一
藤原凌雪  『歎異抄に聞く』教育新潮社、一九六三
増井悟朗・西光義敞 『華と光』華光会、一九八六
増井悟朗・西光義敞 『無碍道』華光会、二〇〇三
増井悟朗  『親指のふし』華光会、一九九八
増井悟朗編 『廻心の体験』法蔵館、一九九一
宮地廓慧  『横田慶哉先生追慕録』 横田慶哉先生追慕録刊行会、一九六二年
山辺習学・赤沼智善 『教行信證講義』真仏土の巻・化身土の巻、法蔵館、一九八一
Charles Taylor, Varieties of Religion Today, 伊藤邦武、佐々木崇、三宅岳史(訳)『今日の宗教の可能性』岩波書店、二〇〇九
The Letters of William James, edited by Henry James, Boston: The Atlantic Monthly Press, 1920, vol.2,
William James, The Varieties of Religious Experience, 枡田 啓三郎(訳) 『宗教的経験の諸相』上・一九六九、下・一九七〇

参考論文

 

朝倉昌紀  「三願転入の意義について」(『真宗研究会紀要』二四、一九九二)
打本未来  「真宗学方法論についての一考察―「ビハーラ」研究の意義―」(『龍谷大学大学院文学研究科紀要』二八号、二〇〇六)
岡亮二   「親鸞の「三願転入」考」(『印度學佛教學研究』二〇〈2〉、一九七二)
金山玄樹  「Dharma-based, Person-centered Approachの一試論」(『龍谷大学大学院文学研究科紀要』通号二七、二〇〇五)
桐渓順忍  「三願転入について」(『真宗学』四一/四二、一九七〇)
葛野洋明  「真宗伝道における念仏者の可能性」(『宗教研究』通号三四七、二〇〇六)
信楽峻麿  「親鸞における三願転入の論理」(『龍谷大学論集』四三四/四三五、一九八九)
西光義敞  「実践仏教学基礎論―性格と方法に関する試論―」(『龍谷大学論集』通号三八五、一九六八)
清水研   「William Jamesの『宗教的経験の諸相』との関連における”宗教的体験”の分析の試み」(『大阪電気通信大学研究論集』七、一九七一)
杉岡孝紀  「三願転入の問題」(『印度學佛教學研究』四三〈1〉、一九九四)
杉岡孝紀  「三願転入と実存の三段階」(『印度學佛教學研究』四〇〈1〉、一九九一)
杉岡孝紀  「親鸞の宗教体験と表現(上)―いわゆる「三願転入」の意義―」(『真宗学』一一九・一二〇号、二〇〇九)
杉岡孝紀  「親鸞の宗教体験と表現(中)―三願転入の時期をめぐる諸問題―」(『龍谷大学論集』四七四・四七五号、二〇一〇)
杉岡孝紀  「親鸞の宗教体験と表現(下)―三願転入の必然性とその思想背景―」(『龍谷紀要』第三二巻第二号、二〇一一)
龍渓章雄  「真宗学方法論研究学説史―その一―」(『龍谷大学大学院紀要』第五集、一九八三)
龍渓章雄  「真宗学方法論研究学説史―その二―」(『龍谷大学大学院紀要』第六集、一九八五)
深川宣暢  「親鸞教学の二重の構造 ―救済の「論理」と「時間」―」(『龍谷大学論集』〈四七二〉、二〇〇八)
普賢大圓  「三願転入について」(『真宗学』通号七/八、一九五二)
堀雅彦   「せめぎあう健やかな心と病める魂 『宗教的経験の諸相』におけるウィリアム・ジェイムズの歴史認識」(『南山宗教文化研究所研究所報』第十二号、二〇〇二)
堀雅彦   「稀有な宗教的経験と普通人の生とを架橋すること―ジェイムズ『宗教的経験の諸相』再読の視点―」(『北海道大学大学院研究科研究論集』第三号、二〇〇三)
堀雅彦   「W・ジェイムズにおける「宗教の科学」と神の実在」(北海道大学哲学会『哲学』四〇号、二〇〇四)
桃井信之  「真宗教学の方法論的課題」(『印度學佛教學研究』八四、一九九四)

お知らせ

以下にフォロワー登録すると、更新情報が届きます。
TWITTER
FACEBOOK(近況報告)


著書





論文

著書の紹介動画

マスメディア掲載


ヤフーニュース



ニッケイ新聞



JORNAL NIPPAK


ぶっちゃけ寺
テレビ朝日

略歴


久保光雲(くぼ・こううん)


広島出身。画家、僧侶(浄土真宗本願寺派)。京都市立芸術大学(陶芸科)を卒業。陶器製作に加え画家としての活動も始め、関西・仙台・アメリカにて絵画展を開催。龍谷大学大学院博士後期課程(真宗学)単位取得満期退学。2012年からカリフォルニア州の米国仏教大学院に留学。サンフランシスコやバークレーの寺院で法話を行う。2015年7月よりブラジルにて、開教使(海外布教僧侶)として赴任中。

→詳しいプロフィール

リンク


ゼロからわかる浄土真宗

10ページだけ読めば他力信心の世界が理解できるサイト。妙好人や親鸞聖人に興味のある人、一度読むことをおすすめします。

→読んでみる

KOUN18.com